秋田大学医学部 2015年度 受験情報|入試問題の傾向と対策

 秋田大学医学部案内
2014年度 秋田大学入試問題の傾向と対策

受験データ

▶ 一般入試 
前期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度(二次)
形式
英語
不明
100
100
やや難
記述・選択
数学
90
100
100
やや難
記述
国語
100
物理
200
化学
生物
地公
50
面接
200
小論文
合計
400
550
 
後期
科目
試験時間(二次)
二次
センター
難易度
形式
英語
150
数学
150
国語
150
物理
200
化学
生物
地公
50
面接
200
小論文
100
合計
300
700
 
 
▶ 面接
前期
時間
形式
15分
個人面接(1対3)
 
後期
時間
形式
15分
個人面接(1対3)
 
 
▶ 合格最低点 
前期
2012年度
2011年度
2010年度
797(950)
1063(1300)
1049(1300)
 
後期
2012年度
2011年度
2010年度
865(1000)
1020(1200)
1017(1200)

秋田大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ 

 

傾向と対策~科目別~

 

英語

▶ 精読と論理展開把握の訓練を。

大問1 長文読解

内容一致、空所補充、整序問題、要約問題、語句内容意味選択など様々な形式で出題されている。

一つ一つの文章を精読すること、全体の論理展開をつかむこと、二つの視点をそなえた読解が必要となる。

 

大問2 長文読解

説明問題が中心で出題される。大問1と同様、論理展開をつかみ、精読を行っていく必要がある。

 

大問3 自由英作文

2013年度は「さまざまな人が国際的に活躍しているが、世界を舞台とした競争において、成功を収めるには何が必要か」という問いに80~100語程度の英文で答える問題が出題された。

自由英作を書く際は、譲歩、主張をしっかり盛り込み、型を完全に自分の一部にすることが

 

 

 

数学

▶ 証明問題を重点的に。

やや難しいレベルの問題が中心であるが、小問形式で誘導してあるので、そこをヒントに解いていきたい。90分で3題の出題で時間は十分にあるため、基本問題は確実に得点し、応用問題で差をつけたい。証明問題で差がつくため、重点的に演習しておきたい。

 

秋田大学医学部案内

2014年国立・私立医学部受験情報トップ